Food & Drink

太陽のような鹿児島の完熟マンゴー。

茅ヶ崎の友達に鹿児島の西田農園のマンゴーを頂きました。南国のを浴びた太陽のような鹿児島マンゴー。食べる写真を撮り忘れましたが、半端ない甘さとジューシーな果肉にステイホームの疲れが吹き飛びました。ありがとうございました。
Food & Drink

まだまだつづくテイクアウト。茅ヶ崎「横濱屋」で宅飲呑み。

梅雨明けしていよいよ夏本番。遊びに行きたい。しかしステイホームは続きます。と言うことで、茅ヶ崎「横濱屋」にテイクアウト。注文の電話をしたらすぐに出来上がり。夏の日の夕方をチャリンコ漕いで、自分でウーバイーツ(笑)今回のラインナップ。飯店スープが嬉しいネ。野菜炒めチャーハン絶品、野菜炒めとチャーハンとスープの中華トライアングル。本日も頂きます。
Life & Design

何事も上達したいなら鳥瞰図のように全体観を認識することが必要だ。

岡本 浩一(著)『上達の法則』を読んでいます。ちょっとチャレンジしても失敗したら才能がない、とあきらめてしまう人。仕事でも趣味でも何でもコツを掴むのが早い人がいます。その差は何でしょうか?その秘訣にについて、気になった箇所をメモします。得意なものにしばらくこだわってみると、それを中心にして全体が見えるようになる。それがバランスのとれた鳥瞰図とまでいかないことは事実だが、得意なものを認識の中核とした全体観だということになる。あるひとつのものを中核として、それにこだわり、長けてくるようになると、その中核認知において形成された認知スキーマが、別ものを見るときの洞察を生むようになる。そのプロセスを早い時期に形成するのが大切なのである。※鳥瞰図(ちょうかんず)とは、地図の技法および図法の一種で、上空から斜めに見下ろしたような形式のものをいう。著者は、ひとつのものに長けることで鳥瞰図のように全体観を認識することが大切と言います。ビジネスの世界でも業務全体を鳥の目で俯瞰して見ることが重要ですが、同じことが言えますね。それと、私が陶芸から学んだ上達とは?を挙げてみます。・準備の必要性・失敗を乗り越える...
Food & Drink

ステイホームの最強スケット「串カツ田中」が登場。ラムネサワーで気分を上げて。

もはや、テイクアウトも趣味のようになってきたましたが、楽しみは自分でつくるしかありません。ということで、今回は『串カツ田中』で行ってきました。串カツ田中弁当 800円串カツさま、お久しぶりです。串カツ田中をいただくのはどれくらい振りだろう。もう、ほんとに昔のように思いますが、こうしてテイクアウトできるのですから前を向いていきましょう。では、いただきまーす。さすがお手頃な値段で、コスパが良い弁当です。お子様弁当 350円串カツ田中には新作ラムネサワーがベストマッチ!外出自粛と、まー単調で平凡な日々ですが、お気に入りのお店でテイクアウトで気分を上げていきましょう。
Outdoor & Sports

庭いじり用で買った折り畳み式のスチールのスコップがとても良かった。

ステイホームがあまりに長くつづくので、庭いじりに意欲が出て来ました。最初は100均のスコップでやってましたがすぐに折れたので、キャプテンスタッグの折り畳み式のスコップを購入。ホームセンターで昔ながらのデカイのを買うかも迷いましたこもが、使わない時に邪魔になるのでコンパクトなこれになりました。見た目は小さいけど、ほんと丈夫で硬い石が混じるところもまったく問題ありません。普段は非常用に車に積んでおきます。これはおすすめです。
Craft & Note

黒粘土の素焼きとパイナップルジンジャー。

黒粘土の器。素焼きします。最近、刺激が足りないので、パイナップル&ジンジャーエールです。
Food & Drink

徳之島のパイナップルは超絶甘くて感動した。

茅ヶ崎の友達より徳之島パイナップルをまるごとひとつ頂きました。超絶甘くて感動。パイナップルを買うことなんて大人なってなかったので、嬉しい一日の楽しみが増えました。朝ごはんでも。凍らせて夜はパイナップルサワーに。ありがとうございました。
Food & Drink

記憶をアップデートしてくれる茅ヶ崎「横濱屋」で宅呑み。

ステイホームは続きます。今回のテイクアウトしたのは茅ヶ崎の駅南側にある「横濱屋」です。理想的な五目ヤキソバ理想的なレバニラ炒め理想的なチャーハン横濱屋のレバニラ炒めは、これまでのレバニラ炒めの記憶を完全にアップデートしてくれました。
Noodle & Pasta

久しぶりの東京となんだかんだ言っても安定の一風堂だった。

約3ヶ月ぶりくらいに東京に行ってきまました。せっかくなので、お昼はうまいものでもと、思ったのですが、どしゃぶりの雨だし、コ◯ナも怖いのでやめました。前日の夜に行く店を調べながらワクワクしたのは何だったんだ(笑)結局、茅ヶ崎へ戻って一風堂へ。店内は換気も消毒も徹底されてグリーンで安心感がありました。いつもの赤丸新味安定の一風堂だった。いつもの替え玉久しぶりに東京まで行くと疲れました。帰ってから作陶したら落ち着きました。
Craft & Note

ターコイズブルーの器。上達の法則。

本焼きが終わりました。左側は半磁器土で作ってます。釉薬はターコイズブルーを中心に濃いめの青が中心。そして「上達の法則」を読んでます。経済を取り囲む状況が、驚くべき速さで進展する今日、既得の知識と技能に安住することだけでは生き残りをはかることができなくなっている。日々前進し変化する状況を上回るスピードで知識・技能を習得し、洞察を重ね続けるプレーヤーだけが、競技場にとどまることを許されるのである。P22仕事や遊び、色んなことに通じるとおもって。読み終わったら紹介します。
Food & Drink

表参道のキャラメル屋さんNUMBER SUGAR。キャラメルの最高峰と思った。

茅ヶ崎の友達から子供の誕生日に頂いたNUMBER SUGARという表参道のキャラメル屋さんのキャラメル。NUMBER SUGARありがたいことに、香料、着色料、酸味料など余計なものは一歳使っていない手作業でつくっているキャラメルなんです。実はキャラメル好きな親と知っていてか、これだけのキャラメルにテンションが上がらないわけはありません。子供に安心なプレゼント、お気遣いに感謝です。と言いながら、親が一番喜んでいます(笑)一粒に味が凝縮しつつもソフトな食感。人生で食べたキャラメルの中で最高峰と言ってもいいでしょう。私もクリエイターのはしくれとして、手作りのキャラメルの姿は、芸術性をも感じるのは私だけでしょうか。ありがとうございました。
Food & Drink

湘南T-SITEで出会ってしまった、小田原の加藤兵太郎商店の味噌の味。

ステイホームの状況ですが、久しぶりに湘南T-SITEに行ってきました。たまには、いいでしょう。本好き、器好きの私にとって何時間いても飽きない、もはやクリエイティブ・アミューズメント・ワールドに近いのです。外ではフリーマーケットもやって、いてそこで出会ってしまった。味噌ー!加藤兵太郎商店創業 嘉永3年(1850年)企業理念「味噌作りを通して人々の健康と幸せに貢献する。」古くから「いいちみそ」というブランド名でお味噌を作り続けています。「いいちみそ」は厳選した国産原料と箱根山系の地下水で仕込み、90年以上も使用している木桶で熟成させています。製法は昔からほとんど変わっていません。ホームページより白みそ、赤みそ、箱根路。早速、味噌汁を飲みましたが、とてもおいしー。素晴らしいお店に出会ってしまった。今度、機会があれば小田原のお店にも行ってみたいと思います。
New{title}