Photo & Note

Photo & Note

写真撮影は深い模倣でトレーニングしよう@上達の法則(著)岡本 浩一

上達の近道は模倣である、と言われます。世の中に出ているクリエイターは『使えるものは何でも使う』という貪欲な気持ちでいます。好きな写真家が、ある特定の寺で撮った連作をみつけたら、同じ寺に自分も行ってみる。そして、その写真家がカメラを据えた場所とアングルを見つけてそこに立ってみる。そういうことをしてみると、こんなところに目をつけるのはすごいなあ、などと実感できる部分が出てくる。その実感が自分の技量を伸ばしてくれる。上達の法則(著)岡本浩一実際に行けなくても、良いなと感じた写真家の作品を色々見ることも大切なことでしょう。練習のために技巧を真似るということは、盗作ではありません。模倣の延長線にどうオリジナルを見出せるかが大切であり、違いをデザインすればオリジナル作品と言えます。スマートフォンを最初に作ったのは、アップルではなくノキアだったのだから。『デザイナーが自分のデザインが完成したことを知るのは、もう足すものがないからではなく、もう引くものがなくなったときなのだ。』アントワース・ド・サン=テグジュペリ[作家・飛行士]
Photo & Note

伝説の写真家 ソール・ライター / 写真に重要なのこと②

曇った窓のの水滴と文字?これはニューヨークが生んだ伝説の写真家ソール・ライターの撮ったもの。昨今、遠出して写真を撮る機会がない、と思うより、身近な世界で何を切り取れるか、考えたいところ。通勤、通学、散歩、ランニングで、空、川、動物、公園、神社、繁華街など、撮りにいく気持ちがあれば、写真ライフは充実していきそう。私が写真を撮るのは自宅の周辺だ。神秘的なことは馴染み深い場所で起きると思っている。なにも、世界の裏側まで行く必要はないんだ。ソール・ライターのすべてどこで何を撮るかではなく、どのように見たか、とソール・ライターは言います。そこにある日常を情景として切り取る。とても勉強になります。
Photo & Note

伝説の写真家 ソール・ライター / 写真に重要なのこと①

窓越しからの風景写真。これはニューヨークが生んだ伝説の写真家ソール・ライターの撮ったもの。写真を撮る時は障害物が無いところを探しがちだが、ソール・ライターはむしろその逆の発想。重要なのは、どこで見たとか、何をみたとかいうことではなく、どのように見たかということだ。ソール・ライターのすべてそこにある障害物を含めた全てを情景として切り取る。とても勉強になります。これは歩道からみた車。なのに映画のシーンのようにも思えます。撮る景色がない、撮る機会がない、と考えずに今ある環境から見方を変えていかに切り取るかが大切と思います。
Photo & Note

ハービー 山口 / 写真でスランプと感じるなら、やるべきこと

写真が上手く撮れない、マンネリ化して何を撮れば良いか分からない…理由は何故でしょうか?写真を撮る場所がいつも変わらないから?歳を重ねて価値観が変化したかから?人によってさまざまな原因が考えられます。最近写真が撮れてないですね、スランプですか。そういう時は「そのうち撮りたいものに出会わせてあげるから、それまで映画、小説、写真展、人々、旅に触れ、あなたの心を育てなさい」と写真の神様に言われてと解釈しています。とにかく謙虚に続けることです。ハービー・山口(著)『良い写真とは?』写真家ハービー・山口氏の言葉で、その通りだと気づきました。心がざわついていたら、良い写真は撮れません。写真は心の眼とも言われ、今の心の状態にもよって見えるものが変わってきます。普段、本や映画、音楽などで、今の年齢の価値観、今いる環境下で、何かしらインプットして、心を育てないと良い写真をアウトプットができない、と言ってもよいでしょう。現状 + 心を育てる(インプット)= 良質な作品(アウトプット)夜空の月が美しく思う、道に咲いてる花が綺麗と思う、かは、ファインダーを覗くあなたの心が美しいから、と言ってしまいましょう。
Photo & Note

ハービー 山口 / 今の自分は何を撮ったら一番幸せになれるだろう?

私の中では、写真を撮ることは、日常を特別にしてくれる動作です。今度、どこに撮りに行こう?あの場所に行くのでカメラを持っていこう。仕事終わったから撮って帰ろう。と考え行動すると、その日が特別な日に変わります。今の自分は何を撮ったら一番幸せになれるだろう? あるいは何を聴いたら幸せに? 何を着たら、何を見たら、何を読んだら、何を買ったら、何をたべたら、何をしたら、どこへ行ったら、誰と会ったら? そんな心の日々の疑問や探求に潤いや刺激や満足を与えられる写真。ハービー・山口(著)『良い写真とは?』写真家ハービー・山口氏の言葉で、その通りだと気づきました。そのことに気づいたことで、写真に磨きが掛かります。
Photo & Note

森山 大道 写真哲学 / あれこれ考えず、とにかく撮れ!

森山大道氏の著書『昼の学校夜の学校+』から、気になった言葉をメモ。カメラマンであれば、テーマだ方法だ何だかだと写真のあれこれについて考えることも大切だろうけれども、その前にひとまず、カメラにフィルムを入れて一コマでも多くの写真を撮っちゃうっていう、そっちのほうが結局重要かなって気がするんです。一歩外へ出れば、そこは絶えず生々しく流動する世界でしょ、ぼくらスナップ・カメラマンのフィールドだよね。路上のハンターとしてはほっとけない。あれこれ考えるのはさて置いてさ、まず沢山写真を撮らないとダメだぞ、と最近はそれだけを自分に言いきかせているんです。森山大道『昼の学校夜の学校+』P87<br>写真だけでなく全てにおいて、頭で考えるよりとにくやってみることが大切。全てに言えますが、とにかく行動あるのみ。