Life & Design

モノが売れない時代。もはや、SNS抜きにはモノを販売しても幸せになれない。

室井淳司 著「体験デザインブランディング-コトの時代の、モノの価値の作り方」を読んでます。モノが売れない時代。我々は、欲しいモノ、食べたいモノで満たされてしまった。さらには、たいていの日常雑貨は100均でそろってしまう時代。コンビニでプレミアムなつまみ買って、プレミアムなハイボール飲んでいれば、なんか満足できる。もはや、そこらの店が販売しても、売れないんじゃないか?近頃、世の中の消費を語る文脈が、「モノからコトへ」変わった、と言われています。たとえばそれはカメラ(モノ)を購入するのに20 万円使うなら、旅行(コト)にお金を使うという、消費意向の変化を指します。しかし、そもそもモノ自体は顧客の体験を伴うケースが多いため、世の中のモノ消費は、裏を返せばコト消費だと言えます。定番品は別にして、買う側の感覚としては、少なからず誰にでも『モノからコト(体験)へ』にシフトしている感覚があると思う。◯◯買って△△した、◯◯食べたら△△だった、◯◯で△△を買った、と体験談をSNSに投稿できるか?脳になりつつある。そしてSNSで買いたい人が広がっていく。もはやSNS抜きにはモノを販売しても幸せにはなれな...
Food & Drink

唐揚げ好きが選んだ1949年に創業『やきとり宮川』の唐揚げ弁当。

1949年に日本橋にて鶏肉専門店の卸問屋からスタートした「やきとり宮川」。その弁当。白い唐揚げが有名みい。あえて、ピリ辛の唐揚げ弁当にしてみた。いただきます。おー辛かったけど、なかなか旨かった。いつか店で飲みながら食べたい。
Food & Drink

贅沢気分になれるセブンの『金の』シリーズにモナカが出ていた。

出ました。セブンの『金の』シリーズ。『金の最中』外側はふわっと。内側はなかなか上品な味わい。少し贅沢気分になれた。
Food & Drink

名古屋コーチンが旨かったのでまた行きたいお店。

名古屋コーチンのお店へ行った。といってもフードコートである。明治33年創業の『鶏の三和』鶏に関してはちょっと思い入れがある。こだわりがあるわけではないが大好きである。見た目はもはや芸術レベルではないか。思わず写真を撮る前に親子丼に手を付けてしまったが。子供の頃から唐揚げが大好物。毎日でも食べてもいい、と言っても大袈裟じゃない。名古屋コーチンの唐揚げは、ひじょーうに上品なお味。ジューシーで弾力があって、コクと旨みがある。そして親子丼。親子というだけに卵もコクがあって甘味がある。食堂の親子丼も好きだが、ここは味わって食べたい。そして、名古屋コーチンのコロッケ。息子用に買ったので食べていないが、息子はかなりうまそうに食べていたので、間違いない。また行きたい。
Food & Drink

餃子をひたすら食べたかったので茅ヶ崎の『菅澤商店』へ行った。

昼からハイボール飲みながら、ただひたすは餃子が食べたくなるときがある。BGMは懐かしの歌謡曲が良かったりする。そんな時は茅ヶ崎の『菅澤(すがさわ)商店』がいい。焼き上がるまでザーサイとキンキンに冷えた生ビールを飲みながら待ちたい。最初の一杯は生ビールがいい。餃子が焼き上がった。もちろん、ハイボール。餃子にはハイボールがあう。ひたすら餃子を食べる。ひたすら餃子を食べる。ひたすら餃子を食べる。昼からハイボール飲みながら、ただひたすら餃子が食べたくなるときがある。
Food & Drink

糖質制限するならオリゴ糖がいい、という話し。

糖質制限するならオリゴ糖がいい。胃では分解されず大腸で善玉箘のエサになるオリゴ糖。なので糖として体には吸収されない。吸収されないので血糖値も上がらない。これかなり大事なポイントなのである。ということで『オリゴスマート』でも、なんかマズそう。味は普通のチョコレート。ストレスたまって甘いもの食べたくなったら、これがいい。
Food & Drink

セブンの『バニラもこ』を食べた感想。

セブン新作『バニラもこ』食感はモチモチ。中はアイスクリーム。以上。
Food & Drink

中年オヤジが年がいもなく、はしゃいでしまうランチバイキング。

赤坂ANAインターコンチネンタルホテル東京の『カスケイドカフェ Cascade Cafe』へランチバイキングに行ってきました。もちろん仕事ですよ(笑)ここに来ると毎回食べ過ぎてしまいます。もちろん仕事の話しに熱が入って(笑)そしてローストビーフ。一番のおすすめ。やばいくらいの美味しいさ。おそらく、日本で一番じゃないかと。食後のデザート。年甲斐もなく、とりすぎてしまいます。この後の仕事やばいー。血糖値があがるー。と女子高生のようにはしゃぐ、私は中年オヤジ。
Life & Design

正解を意識するから動けなくなる。感じるがままに動けばいい。

ロッド・ジャドキンス(著)『「クリエイティブ」の処方箋』を読んでいます。新しい誰もやっていないような、クリエイティブな仕事がしたいと思っても、頭に浮かぶことは、幼い頃に習ったことや誰かが既にやっているものばかり。考えても、考えても、答えが出ない。私たちは、考えることで答えが得られると思いがちだ。問題があれば、考えて抜け道を見つけだそうとする。あるいは迂回する方法を考える。または駆け抜ける方法を考えようとする。答えが欲しければシンクタンクに頼るし、ブレーンストーミングをして頭を絞る。私たちの文化は、考えることを強調するあまり、感じることを忘れてしまう。思考は罠にもなる。小さい頃から、問題を解くばっかりの教育を受けてきました。そこには、すべて正解がありました。先生に正解!と言われ、友達から拍手され喜ぶ。そんな時代だった。1+9=□の答えは一つ。しかし、昨今「答えのない時代」とも言われています。モノが溢れ、インターネットに答えがある時代。□+△=10の導き方は無数。いま思うところ、導き方のほうが大切だと思う。正解を意識するから動けなくなる。答えなんか、間違っていてもいい。自分の感性で、感じる...
Outdoor & Sports

プラレール日記④ プラレールをバージョンアップした。

息子とプラレールで遊んでます。これまでのベーシックセットでも十分に遊べたのですが、満足できずに坂道仕様にバージョンアップしました。プラレールはこうやってカスタマイズできるというとろが一番の魅力。ドクターイエローが坂道を上がっていく姿。坂地を下っていく姿。コースに飽きたらバージョンアップして息子と共通の遊びで盛り上がれます。
Food & Drink

魚屋の刺身に勝るものはないと思った。

茅ヶ崎の『高橋水産』で刺身を買ってご飯で食べたら感動的なうまさだった。正直、魚屋の刺身に勝るものはないな。と、あらためての感想。スーパーやそこらの居酒屋レベルでは勝てない。いい刺身は白飯だけがあればいい。他には何もいらない。
Outdoor & Sports

待ってましたユニクロのJeep Tシャツ。嬉しすぎて予備も買ったさ。

Jeep Tシャツが出ているじゃない。やってくれたユニクロ。待ってましたユニクロ。二種類出てましたが、予備に二枚づつゲット。来年もぜったい着るし。Jeep のことがとにかく好きすぎる。なぜって?それは、Jeepユーザーだから。
New{title}