Food & Drink

空前のレモンケーキブーム到来。

最近、レモンケーキのブームが来ています。この波は止まりません。まずは、セブンイレブンのレモンケーキ。小分けされていてなかなかのつくり。セブンのレモンケーキはおすすめナンバーワン。瀬戸内レモン。レモンで有名な瀬戸内のケーキですね。フジパンのレモンケーキ。これもたまに売ってます。空前のレモンケーキブーム到来。わが家の話しですけど。
Life & Design

得意分野を見極め、勝てるフィールドで勝負せよ。

為末 大(著)『諦める力~勝てないのは努力が足りないからじゃない』を読んでいます。男子元陸上競技選手で、400mハードル日本記録保持者。為末 大さんの言葉。人間には変えられないことのほうが多い。だからこそ、変えられないままでも戦えるフィールドを探すことが重要なのだ。僕は、これが戦略だと思っている。戦略とは、トレードオフである。つまり、諦めとセットで考えるべきものだ。だめなものはだめ、無理なものは無理。そう認めたうえで、自分の強い部分をどのように生かして勝つかということを見極める。極端なことをいえば、勝ちたいから努力をするよりも、さしたる努力をすることなく勝ってしまうフィールドを探すほうが、間違いなく勝率は上がる。いまやっていることを『見極めてやめる』何かを「やめる」ことは「選ぶこと」、「決める」ことに近い、と著者は言います。勝てるフィールドを見極めもせずに、他人と同じことで競うのはやめよう。孫子の有名な言葉「戦わずにして勝つ」にもあるように、無駄な戦いはせず、と今さらながら思うこの頃。
Noodle & Pasta

担々麺が食べたくなったら、ラーメン屋 デニーズという選択。

二日酔いの為、デニーズの担々麺を頂きました。私の中でファミレスはもはやラーメン屋の位置づけ。いただきます!正統派の担々麺。くーっ胃袋にしみます。食後にこれをついつい注文。これはファミレスならではですね。
Food & Drink

行列が絶えないイチゴスイーツAUDREY。イチゴの甘酸っぱさとクリームの甘さが絶妙でクセになりそう。

行列が絶えないイチゴスイーツ『AUDREY オードリー』いつも仲良くしてくださる犬友さんより、なかなか手に入らないお菓子を頂きました。クリームにイチゴが乗った見てるだけで幸せな気持ちになれるフォルム。それもこんなにたくさん!イチゴの甘酸っぱさと、クリームの甘さが絶妙にマッチしてクセになるうまさ。初めていただきましたが、これは行列ができる、というフレーズも納得。ありがとうございます。
Noodle & Pasta

豚骨ラーメン不足解消には、一風堂が最適すぎる件。

長雨がつづき豚骨不足のため、一風堂へ行ってきました。この一風堂は福岡発祥だけど、豚骨を全国区に押し上げた功労店。もはや豚骨ラーメンは国民食とも言えます。赤丸新味。いつもこれです。では、いただきます!そして、替え玉。替え玉は世界を救う。替え玉をするタイミングで、紅生姜、辛子高菜を投入。九州育ちの九州人は辛子高菜はあるとやっぱり嬉しい。昔から、この食べ方が私流。ということでご馳走さまでした。こうして、豚骨不足解消の際は、一風堂が補ってくれます。
Life & Design

失敗しまくろう。何度も最後までやれば失敗するパターンが見えてくる。

金出武雄(著)『独創はひらめかない―「素人発想、玄人実行」の法則』を読んでいます。著者は人工知能、自動運転、ロボット工学VR、AIの世界的権威である金出教授。その教授の言葉。物事を推し進めようとする時、やり遂げる前に「できないこと」をいろいろ想像していては前に進まない。最後までやり遂げるから知識も増える。私はやってみることをためらう学生にこう言う。「この問題が解ける方法があれば、それをやってくれ。しかし、解く方法を君はわからない。私もわからない。とするならば、ダメだと思われる方法をやってみた方が賢明ではないか。最後までやり切れば失敗のパターンがわかるはずだ」子供の頃は、失敗はよくないと教わってきました。というか、失敗をしないようチャレンジは避けてきました。簡単にできないことこそ、失敗してあ当たり前、うまく出来なくても最後までやってみる。最後まで何度もやっていると、少しずつ失敗のブレ幅も狭くなる。とにかく、失敗しまくろう。
Craft & Note

夏の太陽の日差しに負けないUmimitaのターコイズブルーのマグカップ。

焼き上がったターコイズブルーのマグカップ。夏の太陽の日差しに負けないブルー。しかし、梅雨寒の日々。夏はどこへ?半袖で出たはいいけど寒いぞ。体調壊さないようご注意下さい。
Food & Drink

セブンのプライムハイボールは絶妙に丁度いいハイボール。ハイボールは中年を救う。

セブンのプライムハイボールがおすすめ。昨今はアルコール度数9%か7%が主流。9%はガツンと酔えてうまいけど、ちょっと強すぎ。7%は、逆に物足りない。そんななか、セブンのオリジナルのハイボールは、8%で絶妙に丁度いい。ともかくハイボールがいいのです。普段は血糖値対策の為、ビールも、日本酒も、ワインも飲みません。ハイボールは、蒸留酒なので糖質は含まれていませんので、血糖値を上げるリスクを防いでくれます。ハイボールは中年を救う。これしかありません。
Food & Drink

この夏のカルピスは濃いめブーム。子供の頃、濃いに憧れたことを思いだし幸せを感じる大人の時間。

久しぶりにカルピスを飲みました。「かなり濃いめ」というフレーズに惹かれた、コンビニ限定『カルピスソーダ』まろやか微発泡。カルピスはより濃くして飲みたいというのは、子供の頃に思った記憶のひとこま。飲んだ瞬間、濃いめのカルピスとシュワっと軽い微炭酸がまろやかな口当たりをさらに刺激され、仕事していて行き詰まりを感じた時に気持ちがリセットされます。宮古島の雪塩を使った『濃いめのカルピス』飲み過ぎた夜中に濃いめカルピスは、気持ちがリセットされます。冷蔵庫にあるとかなり嬉しい(笑)この夏、カルピスをふたたび。
Life & Design

umimita.comブログを暗号化(https)しました!

本ブログの暗号化(https:// )対応が完了しました(urlの先頭かhttps:// になります)。今では一般企業ではもちろん、閲覧者とサイトの通信を守るhttps化は当たり前になっていますが、個人が運営するサイトもその流れは避けられません。過去の当たり前はもはや通用しない、と思う昨今、重い腰がやっと動いた次第です。
Craft & Note

本焼きの準備。令和元年は冷夏なのでしょうか。

梅雨寒がつづきますね。そして器の本焼きの準備をしています。今年は冷夏とも言われていますが、本当にそうかなー?令和元年は字づら的にひんやり冷夏なのでしょうか。ここ数年の夏場は猛暑過ぎたので、心地よい夏になることを願いたいものです。
Life & Design

これまでの経験や思考で自分ロボットになろうとしない。

鈴木俊隆(著)『禅マインド ビギナーズ・マインド 』を読んでいます。著者は、アメリカに禅を広めた、曹洞宗の僧侶ですが、スティーブ・ジョブズも愛読し、影響を受けたと言われる本書。普段、やることがあれば、過去の成功や失敗体験にもとづいて、自分に指示を出そうとします。しかし、スケジュール、相手のこと、お金のこと、体力のことなど、色んなこと考え過ぎて動けなくなってしまうこともあります。私たちは、毎日、毎日、自分がなにをしたか、忘れるべきです。そして、なにか新しいことをしましょう。これが本当に「執着しない」ということです。もちろんなにか新しいことをするためには、過去を知らないといけない。それはかまわないのですが、ただ行ったことにとらわれなければいいのです。後悔はしない。ただ振り返るだけです。そうすれば、これからなにをしたらいいのかわかってきます。しかし、未来は未来であり、過去は過去であり、今だけが新しいことをするときです。これが私たちの姿勢であり、生き方です。何事にも執着せず初心者の時の「無」から始めることが本来の心の状態であり、そのような状態にある時こそ、常識にとらわれない新しい創造ができる、...
New{title}